よくあるご質問

お問い合わせの多い製品に関するご質問を、Q&A形式でご案内します。

全般的なご質問

ソフトウェアのバージョンを確認したいです。

以下の方法でソフトウェアのバージョンをご確認いただけます。

  1. ソフトウェアを起動して、表示画面上部の「ヘルプ」を選択
  2. BoringDBシリーズの場合:「バージョン情報」を選択
    GMシリーズの場合:「GM-***/CALS28について」を選択 (***は製品名が表示されます)

ソフトウェアの認証解除をおこないたいです。

以下の方法で認証を解除いただけます。

  1. ソフトウェアを起動して、表示画面上部の「ヘルプ」を選択
  2. ヘルプメニュー内の「このコンピュータの認証を解除する」を選択
  3. ID/PASSWORD/メールアドレスを入力
  4. 「○○○○」をクリック

※メールアドレスは初回認証時に入力したアドレスと異なっていてもかまいません。

※認証解除せずにパソコンを処分などしてしまった場合は、弊社側で認証解除を実施いたしますので、お問い合わせください。

セキュリティソフト (Windows10 Windows Defender)により「ORMAUTH」が自動削除されてしまいます。

以下の方法で復元してください。

  1. スタートメニューから「設定」を選択
  2. 「Windowsの設定」内の「更新とセキュリティ」を選択
  3. Windows Defender の「Windows Defender セキュリティセンターを開きます」を選択
  4. 「ウイルスの脅威の防止」を選択
  5. スキャンの履歴より、対象のファイルを復元
電子納品について

電子納品要領では標高基準がTP(東京ペール)と指定されているが、Boring_JrでTP以外を選択していた場合はどのようにデータができるのか?

地質・土質調査成果電子納品要領の規定により標高基準が「TP」で電子納品データを作成するよう指定されているため、標高基準が「TP」を設定されていることを前提に処理が行われています。そのため、「TP」以外を選択した場合は、現状だと以下のように動作いたします。

  • 地質情報管理ファイルXML(BORING.XML):設定された標高基準をもとに、標高値をTP基準に変換試みて出力します。
  • 柱状図PDF:標高基準も標高値も、Boring_Jrで設定した内容で出力します。
  • ボーリング交換用データXML:標高基準の設定内容に関わらず、Boring_Jrで設定した内容で標高値を出力します。

対処方法

電子納品データ作成を目的に弊社製品をご利用する際は、標高基準は「TP」を選択し標高の値は「TP」を基準に登録して下さい。

ボーリング柱状図作成及びボーリングコア取扱い・保管要領(案)・同解説
(一般社団法人全国地質調査業協会連合会・社会基盤情報標準化委員会平成27年6月)より抜粋

土質ボーリング柱状(標準貫入試験)の柱状図様式で、透水試験や孔内水平載荷試験などの結果を柱状図PDFとボーリング交換用データXMLの両方で正しく出力させる手順が分からない。

ここでは、透水試験を例に手順を説明いたします。

Boring_Jrでは、(1)原位置試験全般の試験結果を柱状図に出力するための入力画面、(2)透水試験の結果をXMLファイルに出力するための入力画面、がそれぞれ分かれております。
そのため、柱状図PDFとボーリング交換用データXMLの両方で正しく出力させるには、(1)と(2)両方の画面にデータを入力してください。

具体的な手順は以下の通りです。

手順1:入力画面「TECRIS(透水試験)」に透水試験の結果を入力します。

  • この画面で入力した内容がボーリング交換用データXMLの<透水試験タグ>に出力されます。
  • 孔内水平載荷試験の場合は、入力画面「TECRIS(孔内水平載荷試験)」に試験結果を入力してください。
  • 同様にPS検層の場合はそれぞれ、「TECRIS(P波試験)」「TECRIS(S波試験)」に試験結果を入力してください。

手順2:入力画面「TECRIS その他原位置試験」にも透水試験の結果を入力します。XML出力のチェックは外します。

  • XML出力にチェックを入れてしまうと、この画面で入力した内容がボーリング交換用データXMLの<その他原位置試験タグ>に出力されてしまいます。

手順3:試験結果が柱状図に表記されるか確認します。

手順4:入力画面「TECRIS その他原位置試験」にも透水試験の結果を入力します。XML出力のチェックは外します。

BoringPATで作成した独自地質について、一般財団法人国土地盤情報センターの柱状図ビューワー(中央開発株式会社提供)だと柱状図の模様が出てこない

前提として、ボーリング交換用データXMLには柱状図の模様に関する情報が出力されないため、多くのソフトウェアではXMLデータから柱状図を表示する際は「土質コード」と呼ばれる情報を参照していると思われます。

Boring_Jrでは独自地質を利用して電子データを作成した場合、その地質は土質コード「999999999」として登録されます。この土質コード「999999999」とは、中粒砂や礫岩など通常の土質・地質に分類分けできない時に使用するコードになっており、土質コードだけではどのような土質・地質なのか判断できません。

そのため、柱状図ビューワーで柱状図の模様が表示されないのだと思われます。

なお、「琉球石灰岩」のように「石灰岩」に「琉球」という形容詞句を追加したい場合は独自地質を作成するのではなく、入力画面でいったん「石灰岩」を選択した後に「岩石・土名」の欄が「琉球石灰岩」となるよう編集して下さい。

この手順で登録すると、土質コードは石灰岩を示す「121100002」として登録されますので、柱状図ビューワーでも模様が表示されるかと思います。

※ただし、この場合でも「121100002」という土質コードをもとに表示すると思われるため、土質によってはBoring_Jrと異なる模様を表示するケースがあるかもしれません。

BoringJrで作成した柱状図と出力した電子データ(XML)で柱状図様式が異なる場合がある

柱状図の作成画面及びプレビュー時の右上から柱状図様式を変更いただけますが、電子データ作成時は「表題情報入力」の「柱状図様式名」が引用され登録されます。電子データ作成時は、「表題情報入力」をご確認いただき適切な設定であることをご確認ください。

電子データを作成したのですが、PDFができません。

Windows 10 以前のバージョンのOSでPDFを作成する場合、有償版の Adobe Acrobat DC が必要となります。(※ 無償版の Adobe Acrobat Reader DC ではございません。)

コア写真の電子納品処理は可能ですか?

対応しておりません。ご使用の電子納品作成支援ツール(例:電納ヘルパーClubなど)で処理してください。

ボーリング柱状図作成ソフト Boring Jr について

データのバックアップをとりたいので、方法を教えて下さい。

Boring2.mdbファイルと、PATDATフォルダの2つをバックアップしてください。1はファイル、2はフォルダになります。

  1. Boring2.mdb:[Cドライブ] → [GIS-SOFT] → [boring2]
  2. PATDAT:[Cドライブ] → [GIS-SOFT]

標準貫入試験で、貫入不能、ロッド自沈という表示にできますか?

貫入量=0とし、さらにN値の値を、N値=[-1]とすれば「ハンマー自沈」、N値=[-2]とすれば「ロッド自沈」と表示されます。

柱状図で深度30mを超える場合などで、長尺印刷する方法はありますか?

A3ロール紙対応プリンタを用意していただき、プレビュー → 印刷 → 印刷設定で「ページ処理=しない」とします。
プリンタ自体を長尺の設定にしたあと、印刷してください。

Boring_PATで地質名登録・ユーザー辞書登録したあと、ユーザー辞書を選択して、該当の地質を選択しましたが、プレビューでその模様が表示されません。

プレビュー画面で「通常出力」を選択し、再度ご確認ください。

データベース画面でフォルダを新規作成しようとすると、「これ以上追加出来ません」というメッセージが出て、新規フォルダを追加できません。

データベースは、エリアなどの単位で区分することを想定した作りになっているため、一番上の階層には100個までしか登録できないようになっております。

一度作成し削除しても、そのまま過去情報として残るようになっているため、ご利用いただいているPC内のMDBでは、上記メッセージが表示されます。

2階層目以下であれば、この制限はございませんので、登録データの階層構造をご変更ください。

サウンディング試験データ処理ソフト Sounding について

ラムサウンディング試験結果の整理で、補正回数が出力されません。

計算式が適用される地質名を見直してください。

  1. 設定、サウンディング計算式設定の登録地質コード・名称
  2. 地質区分で入力する地質

1、2が合致した地質についてのみ計算を行います。それぞれの設定をご確認ください。
例) どちらも 40:粘土 を登録など

サウンディングデータをDXF変換すると、エラー13「型が一致しない」となってしまいます。

貫入量が空白になっている場合がございます。空白にならないようデータの見直しをお願いいたします。

現場透水試験データ処理ソフト GM-KS について

解析の種類は何ですか?

  • 単孔を利用した透水試験 (JGS 1314-2012)
    非定常法試験の直線勾配法解析、標準曲線法解析、定常法試験
  • 孔内水位回復法による岩盤の透水試験 (JGS 1321-2012)
    非定常法試験の直線勾配法解析、標準曲線法解析
  • 締め固めた地盤の透水試験 (JGS 1316-2012)